2012年02月03日
THE LAST CHILD
という本を読んでます。
作者はJOHN HARTさんという人らしい。まだ読んでる途中なんだけど
昔行方不明になって手がかり無しの双子の妹と、その後それを追うように失踪した父親
二人の消失により取り残された少年とその母親の話
まだ途中までしか読んでないんだけど、橋に衝突した車の中にいた人が妹の事と思われるような
思わせぶりなことを口にして、そこから一切なにが起こったかわからなかった妹に関する事について
なにかがあると思い、まともに調べようとしない警察を宛にせず自分でやっていた妹の手がかり探しに
熱が入り・・・
この妹の失踪以外に、もう一人同じ年頃の女の子も行方不明になって、その子は少年がマークしていた
性犯罪の前科者の一人の家にいたんだけど、妹に関することは一切わからず
ってその辺まで読みました。
ミステリーですね、これ。一応伏線とかも散りばめられてるのかどうか知らないけど、僕の頭では全然手がかりっぽい手がかりはつかめていません。
大男Leviの子供がどこにもいないっていう点がなんだかその辺りに絡んでくるんじゃないかなーとか思ってるけどなんちゃらかんちゃら。
もうちょっとで半分くらいかな。なげえ、なっげー。Jack Reacherシリーズは割りとサラサラ読めたんだけど、こっちはなんか重い重い重たい。
作者はJOHN HARTさんという人らしい。まだ読んでる途中なんだけど
昔行方不明になって手がかり無しの双子の妹と、その後それを追うように失踪した父親
二人の消失により取り残された少年とその母親の話
まだ途中までしか読んでないんだけど、橋に衝突した車の中にいた人が妹の事と思われるような
思わせぶりなことを口にして、そこから一切なにが起こったかわからなかった妹に関する事について
なにかがあると思い、まともに調べようとしない警察を宛にせず自分でやっていた妹の手がかり探しに
熱が入り・・・
この妹の失踪以外に、もう一人同じ年頃の女の子も行方不明になって、その子は少年がマークしていた
性犯罪の前科者の一人の家にいたんだけど、妹に関することは一切わからず
ってその辺まで読みました。
ミステリーですね、これ。一応伏線とかも散りばめられてるのかどうか知らないけど、僕の頭では全然手がかりっぽい手がかりはつかめていません。
大男Leviの子供がどこにもいないっていう点がなんだかその辺りに絡んでくるんじゃないかなーとか思ってるけどなんちゃらかんちゃら。
もうちょっとで半分くらいかな。なげえ、なっげー。Jack Reacherシリーズは割りとサラサラ読めたんだけど、こっちはなんか重い重い重たい。
2012年01月30日
MMOはRPGの最終的な進化系なのか?
年末のセールで購入したSKYRIMを最近プレイしています。
海外では発売当初から大人気で、11月という年の末に発売したゲームだったけど、
昨年を代表するゲーム、Game of the Yearに選ぶゲームサイトや批評も多く大絶賛のゲームでした。
The Elderscrollsシリーズ五作目の今作品。
何がそんなにゲーマーを魅了してるんだろう。
僕がすごいと思った一番の点は
「別世界への没入感」
エルフ数種やオーク、アルゴニアン(爬虫類系な感じ)、カジート(猫っぽい種族)、人型も数種類と色んな種族が入り交じった剣と魔法の世界に、実際に自分もゲームを通してその場にいるような気分になる。
そういう没入感を支えている根幹は「作りこまれた箱庭」だと思うんですよね。
野山には鳥の囀りが聞こえ、鹿や山羊が跳ね、山からは景色が一望でき、雪山で飢えた狼に追い掛け回される。
音や生物、光源、気候、環境、あらゆる要素が現実では当たり前のものでも、ゲーム内でそれらをここまで緻密に作り込まれているのがすごい。
さらに、ゲームの中に出てくるNPC達。
それぞれの街や砦に人がいて、その一人一人に24時間の生活様式が与えられていて、夜はベッドで眠り、朝になると外に出る人たち。また、交代で24時間街の秩序を守る衛兵。
ファンタジーの世界だからこそ、極力「現実では当たり前」とされる要素をあちこちに盛り込むことによって、よりその世界に自分が入り込んだような気分にさせてくれる。
本当にそのプレイヤーがその世界の人間の一人になったかのような気分にさせてくれる、そういう「のめり込み感」が一番素晴らしいゲームだと思います。
十数年程、とても多くのMMORPGが流行っていて、僕も何作か遊んだ事があります。
それらはほとんどが、ファンタジーな世界が舞台なんだけど、そういうのめり込み感の方向性がSKYRIMとは違うんですよね。
ファンタジーだけど、他の登場人物の大多数は誰か他のプレイヤーが動かしている人物であって、現実では学校へ行ったり会社へ行ったり、また主婦であったり、それらのどれでもなかったりするんだけど、
大多数の登場人物が現実の人間である以上、すごく現実の人間のプレイヤーの価値観や言葉遣いなんかが反映されて、本来のゲームの世界観とは別の「プレイヤーの世界観」が出来上がってしまうんだよね。
社会人が多い集まりで遊んでいたら、ゲームの中でも現実の会社の愚痴をこぼす人もいるかもしれないし
主婦なら主婦で、現実のご飯やら子供の話やらが出るかもしれないし
また、どんなに作り込もうと所詮はゲームなので、金稼ぎに必死なプレイヤーが
例えば特定のモンスターが金になるとわかれば、ずっとそこに居座ってひたすらモンスター退治してたり、
更に、ゲーム内だけで済まないのは金の話も同じで、ゲーム内のアイテムや通貨を現金で売って儲けようとする人間が、
上記のような行為を過熱させ他人に嫌がらせをしたり、ゲーム内で現金でアイテムを売ると叫び続けたりする様子はファンタジーの世界にはとてもそぐわないでしょう。
MMOはとても楽しいものだけど、プレイヤーのコミュニティが創る世界観によっては、本来デザインされていた世界観を損ねるものになりかねないし、それを修正する手段というのは一切存在しないと思います。
そういう意味でSKYRIMとMMOとの対比は面白かった。
自分以外は全てSKYRIMという世界そのものであり、現実を反映する要素っていうのは、自分自身だけなんですよね。
シングルプレイのゲームはそれはそれで別の面白さがありますよ。
それにしても重厚なゲームです。飽きなければ延々SKYRIMの世界を散策するだけで半年は遊んでそうな
海外では発売当初から大人気で、11月という年の末に発売したゲームだったけど、
昨年を代表するゲーム、Game of the Yearに選ぶゲームサイトや批評も多く大絶賛のゲームでした。
The Elderscrollsシリーズ五作目の今作品。
何がそんなにゲーマーを魅了してるんだろう。
僕がすごいと思った一番の点は
「別世界への没入感」
エルフ数種やオーク、アルゴニアン(爬虫類系な感じ)、カジート(猫っぽい種族)、人型も数種類と色んな種族が入り交じった剣と魔法の世界に、実際に自分もゲームを通してその場にいるような気分になる。
そういう没入感を支えている根幹は「作りこまれた箱庭」だと思うんですよね。
野山には鳥の囀りが聞こえ、鹿や山羊が跳ね、山からは景色が一望でき、雪山で飢えた狼に追い掛け回される。
音や生物、光源、気候、環境、あらゆる要素が現実では当たり前のものでも、ゲーム内でそれらをここまで緻密に作り込まれているのがすごい。
さらに、ゲームの中に出てくるNPC達。
それぞれの街や砦に人がいて、その一人一人に24時間の生活様式が与えられていて、夜はベッドで眠り、朝になると外に出る人たち。また、交代で24時間街の秩序を守る衛兵。
ファンタジーの世界だからこそ、極力「現実では当たり前」とされる要素をあちこちに盛り込むことによって、よりその世界に自分が入り込んだような気分にさせてくれる。
本当にそのプレイヤーがその世界の人間の一人になったかのような気分にさせてくれる、そういう「のめり込み感」が一番素晴らしいゲームだと思います。
十数年程、とても多くのMMORPGが流行っていて、僕も何作か遊んだ事があります。
それらはほとんどが、ファンタジーな世界が舞台なんだけど、そういうのめり込み感の方向性がSKYRIMとは違うんですよね。
ファンタジーだけど、他の登場人物の大多数は誰か他のプレイヤーが動かしている人物であって、現実では学校へ行ったり会社へ行ったり、また主婦であったり、それらのどれでもなかったりするんだけど、
大多数の登場人物が現実の人間である以上、すごく現実の人間のプレイヤーの価値観や言葉遣いなんかが反映されて、本来のゲームの世界観とは別の「プレイヤーの世界観」が出来上がってしまうんだよね。
社会人が多い集まりで遊んでいたら、ゲームの中でも現実の会社の愚痴をこぼす人もいるかもしれないし
主婦なら主婦で、現実のご飯やら子供の話やらが出るかもしれないし
また、どんなに作り込もうと所詮はゲームなので、金稼ぎに必死なプレイヤーが
例えば特定のモンスターが金になるとわかれば、ずっとそこに居座ってひたすらモンスター退治してたり、
更に、ゲーム内だけで済まないのは金の話も同じで、ゲーム内のアイテムや通貨を現金で売って儲けようとする人間が、
上記のような行為を過熱させ他人に嫌がらせをしたり、ゲーム内で現金でアイテムを売ると叫び続けたりする様子はファンタジーの世界にはとてもそぐわないでしょう。
MMOはとても楽しいものだけど、プレイヤーのコミュニティが創る世界観によっては、本来デザインされていた世界観を損ねるものになりかねないし、それを修正する手段というのは一切存在しないと思います。
そういう意味でSKYRIMとMMOとの対比は面白かった。
自分以外は全てSKYRIMという世界そのものであり、現実を反映する要素っていうのは、自分自身だけなんですよね。
シングルプレイのゲームはそれはそれで別の面白さがありますよ。
それにしても重厚なゲームです。飽きなければ延々SKYRIMの世界を散策するだけで半年は遊んでそうな
2012年01月27日
Ubuntuからmintにたどりつく
ここ最近Ubuntuに導入されたインターフェイス「Unity」っていうのがあんまり評判がよくなくて
Ubuntuユーザーが結構流れ着いてユーザーが増えているというディストリビューションのmintを入れてみる。
Ubuntuは日本語フォーラムも日本語パッケージも存在するのでお手軽だけど、mintの日本語はあてにならないレベルの一部ローカライズなので、ちょっと日本語環境での使用は手間が増える。
Ubuntuの日本語化がこちらにも流用できるので、いったんインストールした後にこちらhttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localizedのレポジトリから日本語化する方法で日本語化。
キーボード入力に日本語入力を導入。
端末から
sudo apt-get install ibus-mozc
でmozcをインストール。
mozcってこれは、グーグル日本語入力のオープンソース化されたものらしいです。Linux上でも結構Googleの名前をききますねい。
これで大体基本的な部分は日本語化できてるんじゃないのかな。SUN-JAVA設定が文字化けしてるんだけど、これも直す方法があるんでしょうけどほったらかし。
Ubuntuと比べると非常にシンプルなデスクトップデザインで、画面を広く使えて人気があるのもわかります。
Ubuntuはまた四月にインターフェイスが改良された次期バージョンがリリースされるらしいので、出たらまたチェックしてみようかな
Ubuntuユーザーが結構流れ着いてユーザーが増えているというディストリビューションのmintを入れてみる。
Ubuntuは日本語フォーラムも日本語パッケージも存在するのでお手軽だけど、mintの日本語はあてにならないレベルの一部ローカライズなので、ちょっと日本語環境での使用は手間が増える。
Ubuntuの日本語化がこちらにも流用できるので、いったんインストールした後にこちらhttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localizedのレポジトリから日本語化する方法で日本語化。
キーボード入力に日本語入力を導入。
端末から
sudo apt-get install ibus-mozc
でmozcをインストール。
mozcってこれは、グーグル日本語入力のオープンソース化されたものらしいです。Linux上でも結構Googleの名前をききますねい。
これで大体基本的な部分は日本語化できてるんじゃないのかな。SUN-JAVA設定が文字化けしてるんだけど、これも直す方法があるんでしょうけどほったらかし。
Ubuntuと比べると非常にシンプルなデスクトップデザインで、画面を広く使えて人気があるのもわかります。
Ubuntuはまた四月にインターフェイスが改良された次期バージョンがリリースされるらしいので、出たらまたチェックしてみようかな
2012年01月23日
Linuxに挑戦してみる
Xperiaでrootを取って色々遊んでいた頃、中身をいじる時に、コマンドを直接叩いて操作することもあったけど、Linuxのコマンドなんてさっぱりわからないから、フォントの差し替えすらできずにいました。
AndroidからさかのぼってLinuxの方に興味が出たので、デスクトップの方にLinuxのDistributionを入れて見ました。
ここ数年で人気というUbuntuをUSBメモリに入れてみる。
ネットでDVDのイメージをダウンロードしてDVDに焼いて、それを入れてPC起動。
ブートローダーもOSも両方共UBSメモリにインストール。これで、USBを差すだけでUbuntuをブート
外せば元通りと、現在のPC設定をほとんど変化させること無くお手軽に試すことができました。
これだけお手軽に使えるっていう点も素晴らしい。
DVDからのインストール作業で、基本的なデバイスの設定も全て行ってくれるので
インストールが終わったらほぼそのまま使う事ができました。
Ubuntuは日本語サポートも充実していて、日本チームエディットのバージョンをインストールしたらそのまま日本語で使えるし、わからないことがあればフォーラムで調べられるので、サポート面でも充実しているので便利な印象。
デスクトップでLinuxって、結局動いた所で使うアプリケーションの少なさが辛かったんだけど、
オフィスソフトのLibreやブラウザのFirefox、グーグル日本語入力のmozcなど、
ネットしてオフィスソフト使って日本語テキスト入力してっていう、基本的なソフトウェアは無料ソフトでも
充分過ぎるくらいに使えるので、そう悪くないと思います。
余ってるPCはあるけど、わざわざ新たにWindowsとOfficeを買うのも・・・なんて時にも選択肢としていいかもしれない
基本的にはGUIで操作を行うんだけど、端末からコマンドを叩く事もあるので
Linux初心者の僕でもそれなりに操作できて、とても楽しんでいます。
楽しんでるって、あれこれいじるのが楽しいだけで、実際OSを入れて何をしてるかって、何もしてないんだけどね!
ちょっとはコマンドも覚えたんで、build.propの内容変更したりフォント差し替えくらいなら出来そう。
いや、もうXperiaは使ってないからほったらかしなんだけどね!
AndroidからさかのぼってLinuxの方に興味が出たので、デスクトップの方にLinuxのDistributionを入れて見ました。
ここ数年で人気というUbuntuをUSBメモリに入れてみる。
ネットでDVDのイメージをダウンロードしてDVDに焼いて、それを入れてPC起動。
ブートローダーもOSも両方共UBSメモリにインストール。これで、USBを差すだけでUbuntuをブート
外せば元通りと、現在のPC設定をほとんど変化させること無くお手軽に試すことができました。
これだけお手軽に使えるっていう点も素晴らしい。
DVDからのインストール作業で、基本的なデバイスの設定も全て行ってくれるので
インストールが終わったらほぼそのまま使う事ができました。
Ubuntuは日本語サポートも充実していて、日本チームエディットのバージョンをインストールしたらそのまま日本語で使えるし、わからないことがあればフォーラムで調べられるので、サポート面でも充実しているので便利な印象。
デスクトップでLinuxって、結局動いた所で使うアプリケーションの少なさが辛かったんだけど、
オフィスソフトのLibreやブラウザのFirefox、グーグル日本語入力のmozcなど、
ネットしてオフィスソフト使って日本語テキスト入力してっていう、基本的なソフトウェアは無料ソフトでも
充分過ぎるくらいに使えるので、そう悪くないと思います。
余ってるPCはあるけど、わざわざ新たにWindowsとOfficeを買うのも・・・なんて時にも選択肢としていいかもしれない
基本的にはGUIで操作を行うんだけど、端末からコマンドを叩く事もあるので
Linux初心者の僕でもそれなりに操作できて、とても楽しんでいます。
楽しんでるって、あれこれいじるのが楽しいだけで、実際OSを入れて何をしてるかって、何もしてないんだけどね!
ちょっとはコマンドも覚えたんで、build.propの内容変更したりフォント差し替えくらいなら出来そう。
いや、もうXperiaは使ってないからほったらかしなんだけどね!
2012年01月20日
今更聖魔の光石
NINTENDO3DSのアンバサダープログラムで頂いたファイアーエムブレム・聖魔の光石をいまさらプレイする。
ゲームボーイアドバンスの三作は未プレイだったからずっと興味はあったんですよね。
割と難度の低めなゲームらしく、ノーマルでやっててもつまらないのでハードでプレイするも、言うほどハードじゃない。でもそれなりに楽しめる難度。
救援システム、三すくみ、戦場でいちゃいちゃする男女、キャラクター、FE外伝風なマップ移動と二人の主人公。
要素要素が今までのシリーズから抽出して再構成したような具合で、やったことなかったけどあちこちにデジャブーを感じるゲームでした。FEというより、FEフリークが作った同人ゲームをやってるような印象。
ゲームそのものは中々楽しいですよ。斬新さはなくても、馴染みがあるからこその面白さというのもあると思います。
ゲームボーイアドバンスの三作は未プレイだったからずっと興味はあったんですよね。
割と難度の低めなゲームらしく、ノーマルでやっててもつまらないのでハードでプレイするも、言うほどハードじゃない。でもそれなりに楽しめる難度。
救援システム、三すくみ、戦場でいちゃいちゃする男女、キャラクター、FE外伝風なマップ移動と二人の主人公。
要素要素が今までのシリーズから抽出して再構成したような具合で、やったことなかったけどあちこちにデジャブーを感じるゲームでした。FEというより、FEフリークが作った同人ゲームをやってるような印象。
ゲームそのものは中々楽しいですよ。斬新さはなくても、馴染みがあるからこその面白さというのもあると思います。
2012年01月16日
EVO3D使用感
まだ一ヶ月も使っていないけれど、使用していて感じた部分など。
3G通信とWimax及びテザリングについては未使用なのでどんな具合なのかは全然知りません。
名前の通り3D機能、裸眼3Dと3Dカメラ・カムコーダー付きなんだけど、この機能を求めて買う人は少ないでしょう。持たない人からしたら「なにいってんだ?」って感じだけど、その通りだと思います。みんな求めないのよ。この機種のキーワードは「テザリング・Wimax・デュアルコアCPU」の3点だよね。
あえて3D周りの話を中心のかんそうぶん。
元からサンプルとして入っているキャプテンアメリカの3Dトレーラーを見たら、3Dしているのはわかります。
3Dが見れたとしても、結局困るのは「その機能を使って何をみればいいの?」って点なんだけど、youtubeでも実験的に3D動画の配信が可能になっていて、「yt3d」で検索をすれば色々な動画が見つかることを知りました。
攻殻機動隊の劇場版3Dのトレーラーや、パイレーツオブカリビアン、アリスなどなど、ここ最近の3D映画のトレーラーがあるので中々参考になります。果たして公式にアップロードが認められたものかどうかまでは確認していませんが・・・
攻殻機動隊のトレーラーは特に3Dが体感できて素晴らしい。
その他の動画を軽く見てみた所、環境ビデオ的な動画が多く、森や海の美しい映像を3Dで観ることができるのは良かったと思います。
現在、立体視をするためのデバイスと言えばやはりテレビが主流なんだろうけど、テレビよりもより柔軟にいろんな3Dコンテンツを観る事ができるので、その点はいいんじゃないですか。
何より、3Dカメラがついているから、自分で録画・撮影してそれを見ればいいっていうのもあるしね。
カメラの画素数的にはそこまで高いものではないんだけど、qHDのディスプレイで観る分にはアラも少なく、フレームレートもそこまで低くなく(体感的に、少なくとも20fps以上は出てるのかな?)
「自分で3Dを撮って自分で見る」
これが一番主要な使い方になるでしょう。
NINTENDO3DSで撮影したものは、静止画は閲覧できましたが、動画の方は対応不可として再生することは出来ませんでした。
3D機能というのはとても面白いと思うんだけど、どうもそう思うのは一部の物好きだけなようで、3DSをプレイしていても、ゲームの邪魔になるからと3D機能を切って遊ぶ人も少なくはないし、わざわざメガネかけてテレビ観るっていうのもねえ、っていうのもあるし中々難しい所なのかな。
デカイサイズのメガネ無しTVが出てきた時に、どこまで人気が出るのかが興味があります。
その他いろいろ感じた部分は短め箇条書きで
・重量はやや重めだけど個人的には別に気にならない。でも、日本のユーザーには合わないだろうなあとは思います。
・SIMカードのない書き込みタイプのスマホは始めて持ったけど、なにかあった時はカード差し替えて他の携帯に使えるカードありタイプのほうがいいなあと思った。
・Cメールが、3G通信をEVO3D側から切断していると送信できないという意味のわからない仕様には困った。受信はできるけど送信ができない。折角プランZに入ったのになんだか片手落ちな使い方。
・はじめてのSENSE UI。重そうな処理でもサクサクこなしてるのはさすがハイスペック機。重そうだよねこれ・・・個人的には好きなフィーリングのホームなので、ADWに差し替えずにそのまま使っています。
・アクセサリーの少なさに困る。その辺の電気屋だと、やはりiPhone他人気端末のアクセサリーばかりになるので、簡単に探して手に入れるってわけにはいかない。海外では人気の端末なのでamazon.comなんかを思い切って探しちゃうのも手かもしれない。
・ホーム・メニュー・戻る・検索ボタンが物理キーじゃないのが好きじゃない。ソフトキーボード入力中に間違って押しちゃうことも。検索ボタンは始めて使ったけど、これは中々いいですね。一度覚えるとないと困るくらいのボタンです。
総評
機種代タダとかむしろキャッシュバックがついてるとか言うと「どんな怪しい胡散臭いケータイなんだよ」とみんな思っちゃうけど、そんな事はないんだよ。とてもいい機種だよ。別に欠陥があるわけじゃないし、むしろ一つの製品としての完成度は(スマホの中では)高いほうだと思いますけどね。
ギャラクシーが売れるならこっちももうちょっと売れてもいいのに、っていう感想
3G通信とWimax及びテザリングについては未使用なのでどんな具合なのかは全然知りません。
名前の通り3D機能、裸眼3Dと3Dカメラ・カムコーダー付きなんだけど、この機能を求めて買う人は少ないでしょう。持たない人からしたら「なにいってんだ?」って感じだけど、その通りだと思います。みんな求めないのよ。この機種のキーワードは「テザリング・Wimax・デュアルコアCPU」の3点だよね。
あえて3D周りの話を中心のかんそうぶん。
元からサンプルとして入っているキャプテンアメリカの3Dトレーラーを見たら、3Dしているのはわかります。
3Dが見れたとしても、結局困るのは「その機能を使って何をみればいいの?」って点なんだけど、youtubeでも実験的に3D動画の配信が可能になっていて、「yt3d」で検索をすれば色々な動画が見つかることを知りました。
攻殻機動隊の劇場版3Dのトレーラーや、パイレーツオブカリビアン、アリスなどなど、ここ最近の3D映画のトレーラーがあるので中々参考になります。果たして公式にアップロードが認められたものかどうかまでは確認していませんが・・・
攻殻機動隊のトレーラーは特に3Dが体感できて素晴らしい。
その他の動画を軽く見てみた所、環境ビデオ的な動画が多く、森や海の美しい映像を3Dで観ることができるのは良かったと思います。
現在、立体視をするためのデバイスと言えばやはりテレビが主流なんだろうけど、テレビよりもより柔軟にいろんな3Dコンテンツを観る事ができるので、その点はいいんじゃないですか。
何より、3Dカメラがついているから、自分で録画・撮影してそれを見ればいいっていうのもあるしね。
カメラの画素数的にはそこまで高いものではないんだけど、qHDのディスプレイで観る分にはアラも少なく、フレームレートもそこまで低くなく(体感的に、少なくとも20fps以上は出てるのかな?)
「自分で3Dを撮って自分で見る」
これが一番主要な使い方になるでしょう。
NINTENDO3DSで撮影したものは、静止画は閲覧できましたが、動画の方は対応不可として再生することは出来ませんでした。
3D機能というのはとても面白いと思うんだけど、どうもそう思うのは一部の物好きだけなようで、3DSをプレイしていても、ゲームの邪魔になるからと3D機能を切って遊ぶ人も少なくはないし、わざわざメガネかけてテレビ観るっていうのもねえ、っていうのもあるし中々難しい所なのかな。
デカイサイズのメガネ無しTVが出てきた時に、どこまで人気が出るのかが興味があります。
その他いろいろ感じた部分は短め箇条書きで
・重量はやや重めだけど個人的には別に気にならない。でも、日本のユーザーには合わないだろうなあとは思います。
・SIMカードのない書き込みタイプのスマホは始めて持ったけど、なにかあった時はカード差し替えて他の携帯に使えるカードありタイプのほうがいいなあと思った。
・Cメールが、3G通信をEVO3D側から切断していると送信できないという意味のわからない仕様には困った。受信はできるけど送信ができない。折角プランZに入ったのになんだか片手落ちな使い方。
・はじめてのSENSE UI。重そうな処理でもサクサクこなしてるのはさすがハイスペック機。重そうだよねこれ・・・個人的には好きなフィーリングのホームなので、ADWに差し替えずにそのまま使っています。
・アクセサリーの少なさに困る。その辺の電気屋だと、やはりiPhone他人気端末のアクセサリーばかりになるので、簡単に探して手に入れるってわけにはいかない。海外では人気の端末なのでamazon.comなんかを思い切って探しちゃうのも手かもしれない。
・ホーム・メニュー・戻る・検索ボタンが物理キーじゃないのが好きじゃない。ソフトキーボード入力中に間違って押しちゃうことも。検索ボタンは始めて使ったけど、これは中々いいですね。一度覚えるとないと困るくらいのボタンです。
総評
機種代タダとかむしろキャッシュバックがついてるとか言うと「どんな怪しい胡散臭いケータイなんだよ」とみんな思っちゃうけど、そんな事はないんだよ。とてもいい機種だよ。別に欠陥があるわけじゃないし、むしろ一つの製品としての完成度は(スマホの中では)高いほうだと思いますけどね。
ギャラクシーが売れるならこっちももうちょっと売れてもいいのに、っていう感想
2012年01月13日
EVO3Dに乗り替えるの巻
auの色々なスマートフォンの中で、華々しく高価な小売価格でもあっという間に売りきれてしまうArrows Zとは対象的な
悲しい二機種がありました。PhotonとEVO3D
両方共ワイマックスとテザリングに対応した海外メーカーの端末なんだけど、人気がなさそうというか、auが売り急いでる様子は店頭でも痛々しいくらいにわかりました。
最近は、他社からの乗り替えの時は端末本体が非常に安く購入できる傾向にはあったんだけど、秋・冬モデルのこの二機種が、12月には早々にタダどころかキャッシュバックをつけて購入可の状態に。
以前からEVO3Dは狙っていたんで、僕にとっては渡りに船だったんだけど、ちょっとモトローラとHTCが気の毒になるような売り方でした・・・イチオシっていうより、売れてない端末を在庫処分叩き売りしてるような印象。
「なら定価で発売日に買ってやれよ」って意見は置いといて、12月にはちょうどドコモの2年縛り電話代割引(バリューなんとかだったっけ?)が切れるので、これ幸いとドコモから脱走してEVO3Dをゲット。
NMP手続き手数料とXperiaサポート割引1200円x3ヶ月分とauでの手続き手数料と合わせて10000円程。電気屋でポイントキャッシュバックを26000P+古い端末持っていって2000Pで、結局
10000円払って28000PとEVO3D、もちろんピカピカの新品をゲット。
さらに月々割で2年間毎月1200円引きもつけてくれるけど、これはパケット定額を使わない僕には関係のない話。
なんかおかしいような、なんか間違ってるような、なんか騙されてるような気がせんでもないけど、別に今のところは謎のパンチパーマが我が家のドアを叩きまくるわけでもなく、スパムメールが届くわけでもなく、変な請求書が入ってるわけでもなく。
損はしてないんだけどさ。
なんか奇妙なお金の流れだよね。
続きを読む
悲しい二機種がありました。PhotonとEVO3D
両方共ワイマックスとテザリングに対応した海外メーカーの端末なんだけど、人気がなさそうというか、auが売り急いでる様子は店頭でも痛々しいくらいにわかりました。
最近は、他社からの乗り替えの時は端末本体が非常に安く購入できる傾向にはあったんだけど、秋・冬モデルのこの二機種が、12月には早々にタダどころかキャッシュバックをつけて購入可の状態に。
以前からEVO3Dは狙っていたんで、僕にとっては渡りに船だったんだけど、ちょっとモトローラとHTCが気の毒になるような売り方でした・・・イチオシっていうより、売れてない端末を在庫処分叩き売りしてるような印象。
「なら定価で発売日に買ってやれよ」って意見は置いといて、12月にはちょうどドコモの2年縛り電話代割引(バリューなんとかだったっけ?)が切れるので、これ幸いとドコモから脱走してEVO3Dをゲット。
NMP手続き手数料とXperiaサポート割引1200円x3ヶ月分とauでの手続き手数料と合わせて10000円程。電気屋でポイントキャッシュバックを26000P+古い端末持っていって2000Pで、結局
10000円払って28000PとEVO3D、もちろんピカピカの新品をゲット。
さらに月々割で2年間毎月1200円引きもつけてくれるけど、これはパケット定額を使わない僕には関係のない話。
なんかおかしいような、なんか間違ってるような、なんか騙されてるような気がせんでもないけど、別に今のところは謎のパンチパーマが我が家のドアを叩きまくるわけでもなく、スパムメールが届くわけでもなく、変な請求書が入ってるわけでもなく。
損はしてないんだけどさ。
なんか奇妙なお金の流れだよね。
続きを読む
2012年01月09日
あけましておめでとうございます
すごく遅いあけましておめでとうございます。
去年は、地震、津波、水害、その他色々大変な事もあり、紀南の親戚もとても苦労したりと
他人事でない事も多い年でした。
年が明けたから去年の事は忘れてとか、現実の問題はそんなわけにもいかなくて去年から色々と引き継いで努力しなければいけないことも沢山あるでしょう。ただ、大きな節目に気持ちを引き締め直して、日々しっかりやるべき事をやらないといけませんね。
去年結婚して、かわいい妻とかわいいわんちゃんと一緒の暮らしが始まりました。
ようやく生活も落ち着いてきて、落ちついてPCの前に座れるようになってきたかなって具合です。
去年は、地震、津波、水害、その他色々大変な事もあり、紀南の親戚もとても苦労したりと
他人事でない事も多い年でした。
年が明けたから去年の事は忘れてとか、現実の問題はそんなわけにもいかなくて去年から色々と引き継いで努力しなければいけないことも沢山あるでしょう。ただ、大きな節目に気持ちを引き締め直して、日々しっかりやるべき事をやらないといけませんね。
去年結婚して、かわいい妻とかわいいわんちゃんと一緒の暮らしが始まりました。
ようやく生活も落ち着いてきて、落ちついてPCの前に座れるようになってきたかなって具合です。
2011年08月29日
かまいたちの夜の魅力
ネタバレも含む内容ですので、ご了承の上お読みください。古いゲームだからそんな気にしなくていい気もするけど
某ノベルゲームで、いずれ読もうと思っていた、「ロング・グッドバイ」のネタバレを食らって(ネタバレという言葉が正しいのかは不明だけど)ちょっと気分が下がった状態なう。
一番はじめのSFC版が出たのはいつの話なのか。15年以上前になるのかな。
弟切草という、当時ちょっと毛色が変わったサウンドノベルというカテゴライズが成されたゲームが中々評判を呼びまして、
その後、同ジャンルの新作が出ると発表された時は中々に盛り上がりました。
夜な夜な布団をかぶりながらプレイした当時がとても懐かしいです。
まず大半の人は、普通にプレイしていると、次々にみんなが殺されて、犯人がわからないまま犠牲者が増えていき、最後はヒロインにストックで刺されるという、真相どころか、そもそもなんでこんな事になってしまったのかがわからないバッドバッドバッドエンドで終了。
何これ。これじゃあ納得できない。
次に、違う選択肢を色々選んで行くと、犯人自体はわかった。だが、それがわかったのも登場人物のほとんどが殺されてしまった後で、こんな事で終わってしまっていいのか。
もっと違う結末があるに違いない。
最初に辿り着いたのが、事態がまるっきりわからない所が、ゲームとして遊ばせる強い原動力になりました。とにかく、繰り返してでも話が知りたくなる。物語は終わってるのに、もっと物語が知りたい。ここが中々よく出来てるゲームだった気がします。
何度も何度もプレイして、色んな話の地点で犯人を暴き物語を終わらせていく事が出来るのが非常に面白い。
物語から被害者の数がどんどん減っていき、最後の最後に、哀れな被害者は一人もいないグッドエンドを迎える。
この過程がとても面白かった。
そして、グッドエンドを迎えてから出てくるサブシナリオ。このシナリオの開放の仕方もすごく上手。
今までは、ペンション内での連続殺人事件をずっとプレイしていたのに、突然スパイのトラブルに巻き込まれたり、悪霊がペンションで悪さをしたり、思ってもないような話が次々に降って来てドキドキする。
後にリメイクされ・続編が出て、シナリオチャートが出てきて、システムとして「昔のゲーム」が「今のゲーム」として作りなおされたんだけど、あのシナリオチャートっていう親切さが、どうも個人的には好きじゃなかったな。
チャートで、どこでどう会話を選んだから話が分岐したっていうのがわかりやすいんだけど、「読み解くミステリー小説ゲーム」が「普通のゲーム」になってしまったような気分で、ずいぶんと物語そのものが記号的に見えてしまったような気がします。
親切設計で遊びやすくなれば、ゲームは面白くなるとは限らないような、そんな気がしました。
別に不便にしろっていってるわけじゃないよ!ゲームの変化を否定してるわけじゃないよ!
作った内容を全部見てほしいっていうメーカーさんの気持ちも充分にわかりますよ!
かまいたちの夜の新作「真かまいたちの夜」が発表されましたね。トレーラームービーはこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=CQiq4tdUPWc
一作目のあのドキドキを再び味わえるのを楽しみにしています。
某ノベルゲームで、いずれ読もうと思っていた、「ロング・グッドバイ」のネタバレを食らって(ネタバレという言葉が正しいのかは不明だけど)ちょっと気分が下がった状態なう。
一番はじめのSFC版が出たのはいつの話なのか。15年以上前になるのかな。
弟切草という、当時ちょっと毛色が変わったサウンドノベルというカテゴライズが成されたゲームが中々評判を呼びまして、
その後、同ジャンルの新作が出ると発表された時は中々に盛り上がりました。
夜な夜な布団をかぶりながらプレイした当時がとても懐かしいです。
まず大半の人は、普通にプレイしていると、次々にみんなが殺されて、犯人がわからないまま犠牲者が増えていき、最後はヒロインにストックで刺されるという、真相どころか、そもそもなんでこんな事になってしまったのかがわからないバッドバッドバッドエンドで終了。
何これ。これじゃあ納得できない。
次に、違う選択肢を色々選んで行くと、犯人自体はわかった。だが、それがわかったのも登場人物のほとんどが殺されてしまった後で、こんな事で終わってしまっていいのか。
もっと違う結末があるに違いない。
最初に辿り着いたのが、事態がまるっきりわからない所が、ゲームとして遊ばせる強い原動力になりました。とにかく、繰り返してでも話が知りたくなる。物語は終わってるのに、もっと物語が知りたい。ここが中々よく出来てるゲームだった気がします。
何度も何度もプレイして、色んな話の地点で犯人を暴き物語を終わらせていく事が出来るのが非常に面白い。
物語から被害者の数がどんどん減っていき、最後の最後に、哀れな被害者は一人もいないグッドエンドを迎える。
この過程がとても面白かった。
そして、グッドエンドを迎えてから出てくるサブシナリオ。このシナリオの開放の仕方もすごく上手。
今までは、ペンション内での連続殺人事件をずっとプレイしていたのに、突然スパイのトラブルに巻き込まれたり、悪霊がペンションで悪さをしたり、思ってもないような話が次々に降って来てドキドキする。
後にリメイクされ・続編が出て、シナリオチャートが出てきて、システムとして「昔のゲーム」が「今のゲーム」として作りなおされたんだけど、あのシナリオチャートっていう親切さが、どうも個人的には好きじゃなかったな。
チャートで、どこでどう会話を選んだから話が分岐したっていうのがわかりやすいんだけど、「読み解くミステリー小説ゲーム」が「普通のゲーム」になってしまったような気分で、ずいぶんと物語そのものが記号的に見えてしまったような気がします。
親切設計で遊びやすくなれば、ゲームは面白くなるとは限らないような、そんな気がしました。
別に不便にしろっていってるわけじゃないよ!ゲームの変化を否定してるわけじゃないよ!
作った内容を全部見てほしいっていうメーカーさんの気持ちも充分にわかりますよ!
かまいたちの夜の新作「真かまいたちの夜」が発表されましたね。トレーラームービーはこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=CQiq4tdUPWc
一作目のあのドキドキを再び味わえるのを楽しみにしています。
2011年08月22日
偏向報道に対するデモ、に対する感想
ネットで情報を得る人なら、そもそもの発端は大体ご存知であろう今回の話、「フジテレビ偏向報道に対するデモ」
8月21日、天気の悪い中ネットで募った参加者達が大勢集まって、フジテレビが過剰なまでに韓流を連呼し同局の番組内でプッシュしまくっている事に対して抗議。
そもそものデモの内容は上記の通り。フジの「偏向報道」に対するデモ。
だがしかし、それに便乗するかのようにやってきた活動家や街宣車達が、そのデモに前後して、やれ民主党がどうこうだの、尖閣諸島がどうこうだの吠え立てた挙句に君が代を斉唱し。
ネット発で触発された活動を「他人に流されただけ」とあざ笑う人もいるけど、何も思わず何もしないよりはよっぽどいいと思います。実際、感情的・国粋的な煽り文句に流されて、本人が何を考えているのかわからないような雰囲気の人もいるけど、
右であれ左であれ上であれ下であれ、意見を外に出すっていうのは大事だと思います。
そういう、活動を始めたばっかりのヒヨッコちゃん達を、本来の方向と違う方へ誘導し、自分たちの活動として利用する人間に対しては非常に不快感を覚えます。右であれ左であれ上であれ下であれ、ね。
だけど、「マスコミの偏向報道には流されない!!」っていう断固とした決意を発する人がいますが、偏向というか、我田引水の意見を申すのはマスメディアだけじゃないわけで、むしろ個人個人がバラバラな意見を同じ発言力で発する事が出来るインターネットこそ、極論も正論のように飛び交う場所であって、声の大きい物達によって変な方向に流されないよう、自分の価値観をしっかり持ってる事が重要だと思います。
これからの時代、ネットも含めて「メディアリテラシー教育」というものがとても重要になるでしょう。自分の子供に対してリテラシーというものをどうやって教えていくか、悩ましい未来は遠い話じゃないんですね。
8月21日、天気の悪い中ネットで募った参加者達が大勢集まって、フジテレビが過剰なまでに韓流を連呼し同局の番組内でプッシュしまくっている事に対して抗議。
そもそものデモの内容は上記の通り。フジの「偏向報道」に対するデモ。
だがしかし、それに便乗するかのようにやってきた活動家や街宣車達が、そのデモに前後して、やれ民主党がどうこうだの、尖閣諸島がどうこうだの吠え立てた挙句に君が代を斉唱し。
ネット発で触発された活動を「他人に流されただけ」とあざ笑う人もいるけど、何も思わず何もしないよりはよっぽどいいと思います。実際、感情的・国粋的な煽り文句に流されて、本人が何を考えているのかわからないような雰囲気の人もいるけど、
右であれ左であれ上であれ下であれ、意見を外に出すっていうのは大事だと思います。
そういう、活動を始めたばっかりのヒヨッコちゃん達を、本来の方向と違う方へ誘導し、自分たちの活動として利用する人間に対しては非常に不快感を覚えます。右であれ左であれ上であれ下であれ、ね。
だけど、「マスコミの偏向報道には流されない!!」っていう断固とした決意を発する人がいますが、偏向というか、我田引水の意見を申すのはマスメディアだけじゃないわけで、むしろ個人個人がバラバラな意見を同じ発言力で発する事が出来るインターネットこそ、極論も正論のように飛び交う場所であって、声の大きい物達によって変な方向に流されないよう、自分の価値観をしっかり持ってる事が重要だと思います。
これからの時代、ネットも含めて「メディアリテラシー教育」というものがとても重要になるでしょう。自分の子供に対してリテラシーというものをどうやって教えていくか、悩ましい未来は遠い話じゃないんですね。
2011年08月15日
Hulu
日本からアクセスすると、「残念ながら、あなたの住む地域では視聴できないけど、観たいっていう希望があるなら国籍とメールアドレスを書いてね」って表示されたので、メアドと国をエントリーしたことがありました。
僕以外にも沢山の日本人のリクエストがあったに違いないよ。
日本でもHuluサービスが決定!!ヒャハー!
アメリカの沢山のテレビ局がコンテンツを持ち寄って、インターネットで大量の無料視聴可のものも含めて公開してたんですよね。
とにかく、コンテンツの量がすごいらしい。古い洋ドラなんかも一杯見放題でとってもとっても羨ましかった。
日本でのサービスは、有料会員制の月額徴収という形になるらしいけど、料金以上にお得な量のコンテンツが、好きな時に好きなだけ観れるって、すごいじゃない。
民放はともかく、有料放送のCSに強力なライバルが出現。
サービス開始が非常に楽しみです。
僕以外にも沢山の日本人のリクエストがあったに違いないよ。
日本でもHuluサービスが決定!!ヒャハー!
アメリカの沢山のテレビ局がコンテンツを持ち寄って、インターネットで大量の無料視聴可のものも含めて公開してたんですよね。
とにかく、コンテンツの量がすごいらしい。古い洋ドラなんかも一杯見放題でとってもとっても羨ましかった。
日本でのサービスは、有料会員制の月額徴収という形になるらしいけど、料金以上にお得な量のコンテンツが、好きな時に好きなだけ観れるって、すごいじゃない。
民放はともかく、有料放送のCSに強力なライバルが出現。
サービス開始が非常に楽しみです。
2011年08月08日
Viber
音声通話も出来るアプリも徐々に充実してきたスマートフォン。それらの中でも、注目度の高いアプリだと思います。
iPhoneもAndroidも、どっちもお互いのViberとショートメッセージと通話のやりとりが出来る点が一番注目する所じゃないでしょうか。
FaceTimeやGoogleTalkも同様のサービスなんだけど、基本的には、お互い同じOS同士で使うようになってるんですよね。
Skypeも、iPhoneでもAndroidでも使えるけど、Viberはそれよりもスマートフォンで使う事に特化していてとても便利な点があるんですよね。
IDが、携帯電話の番号に直結してるので、自分の電話帳を参照して、そこからViberを使っているフレンドを探すのが非常に楽。これは非常に便利な機能。
使っているフレンドにだけはViberで電話することによって、電話代もちょっとおとく!音声品質も充分なクオリティ。
電話番号がID、これは中々いい方法。きっとこの方法は、ボイスチャット以外のサービスでも増えてくるようになるでしょう。フレンドユーザー探しが非常に楽。
iPhoneもAndroidも、どっちもお互いのViberとショートメッセージと通話のやりとりが出来る点が一番注目する所じゃないでしょうか。
FaceTimeやGoogleTalkも同様のサービスなんだけど、基本的には、お互い同じOS同士で使うようになってるんですよね。
Skypeも、iPhoneでもAndroidでも使えるけど、Viberはそれよりもスマートフォンで使う事に特化していてとても便利な点があるんですよね。
IDが、携帯電話の番号に直結してるので、自分の電話帳を参照して、そこからViberを使っているフレンドを探すのが非常に楽。これは非常に便利な機能。
使っているフレンドにだけはViberで電話することによって、電話代もちょっとおとく!音声品質も充分なクオリティ。
電話番号がID、これは中々いい方法。きっとこの方法は、ボイスチャット以外のサービスでも増えてくるようになるでしょう。フレンドユーザー探しが非常に楽。
2011年08月01日
カーズ2
一作目もずっと見たことがなかったんだけど、二週間程前にCSでやってるのを観たらとっても面白かったので、2も鑑賞。
あらすじは略。ネタバレのないサラッとした感想をば。
前作でも郷愁や愛情、友情などの「愛」が終始物語に織り込まれていたけど、特に今作は友情という部分がよく見える。
地元と都会、地元の振る舞いと都会の振る舞い。場所によって場所なりの行動を取るのは、誰でもあることだけど、みんなが同じ意識というわけじゃないから、いつもいる場所と違うところではちょっとした温度差ができちゃったりする。登場人物はみんな乗り物だけど、その思想がすごく人間臭くて、むしろ、姿が人じゃないから、余計にそういう心理面の機微が浮かび上がってきて魅入ってしまう。
ストーリーが特別すごいかっていうと別にそんなことはない。でも面白い。すごくハラハラしてホッとしてホロっとくる。
ピクサーが世界中で大人気なのは、その辺がミソなんじゃないかと僕は思います。
すごくストレートな、わかりやすい、メリハリもきっちりしてる。人によっては「ありきたりな、よくある話」と退屈するかもしれない。その意見もよくわかります。
でも、肝心なのはそういうプロットとかではないんだよね。
ありきたりな話が面白い、よく取り上げられるテーマでも心をくすぐる。それそのものが、簡単なようですごく難しい話。
ストレートなストーリーだけではなく、それを彩る舞台、アクション、BGM、全てが一分の隙もなくがっちりと組み合わさったアート。
いくら豪速球のピッチャーでも、ずっとど真ん中ストレートだけで、どれだけバッターを抑えられるというのか。
それをやるのがピクサー。ど真ん中ストレートなんです。それが豪速球なんです。牽制もしない、敬遠もしない、釣り玉も投げない。
ただひたすら、わかりやすく面白い。
ただ、観客を楽しませる。エンターテイメントというものに徹底的に拘った、職人気質を感じる映画でした。好きです。
あらすじは略。ネタバレのないサラッとした感想をば。
前作でも郷愁や愛情、友情などの「愛」が終始物語に織り込まれていたけど、特に今作は友情という部分がよく見える。
地元と都会、地元の振る舞いと都会の振る舞い。場所によって場所なりの行動を取るのは、誰でもあることだけど、みんなが同じ意識というわけじゃないから、いつもいる場所と違うところではちょっとした温度差ができちゃったりする。登場人物はみんな乗り物だけど、その思想がすごく人間臭くて、むしろ、姿が人じゃないから、余計にそういう心理面の機微が浮かび上がってきて魅入ってしまう。
ストーリーが特別すごいかっていうと別にそんなことはない。でも面白い。すごくハラハラしてホッとしてホロっとくる。
ピクサーが世界中で大人気なのは、その辺がミソなんじゃないかと僕は思います。
すごくストレートな、わかりやすい、メリハリもきっちりしてる。人によっては「ありきたりな、よくある話」と退屈するかもしれない。その意見もよくわかります。
でも、肝心なのはそういうプロットとかではないんだよね。
ありきたりな話が面白い、よく取り上げられるテーマでも心をくすぐる。それそのものが、簡単なようですごく難しい話。
ストレートなストーリーだけではなく、それを彩る舞台、アクション、BGM、全てが一分の隙もなくがっちりと組み合わさったアート。
いくら豪速球のピッチャーでも、ずっとど真ん中ストレートだけで、どれだけバッターを抑えられるというのか。
それをやるのがピクサー。ど真ん中ストレートなんです。それが豪速球なんです。牽制もしない、敬遠もしない、釣り玉も投げない。
ただひたすら、わかりやすく面白い。
ただ、観客を楽しませる。エンターテイメントというものに徹底的に拘った、職人気質を感じる映画でした。好きです。
2011年07月29日
2011年07月25日
暑いのか暑くないのか
昨夜の花火大会は、見に行きはしなかったけれど、ちょうどその時間に散歩をしていたら少し見えて、
そういえばこの花火が上がってる時って、過去の思い出だと、いつもムシムシと暑かったようなイメージしかないんだけど、
涼しい風と空気は、まるで初秋のような雰囲気で、今年は夏が来るのも早かったけど、秋が来るのも早いんじゃないかと、ふと思いました。
去年の和歌浦ハーフマラソンは、初めてのマラソン大会出場でした。こんなに暑いもんなのかと、こんなもんなのかと思いつつ
後半は手の先が軽く痺れてきて、ああこりゃヤバいと、初めて自分の体の限界を知ったけど、
今年のハーフマラソンの告知で「給水所を増やしました」って書いてあったのを見ると、やっぱりあの暑さと給水所のバランスはちょっとまずかったんですね、と今更気づく。結構、マリーナシティへ行く橋の手前でリタイアしてる人をちらほらみかけたし、
救急車は二台程見かけたし。
あの日は、10月とは思えない程暑い日でした。
今年はとりあえず、歩かないように、ちゃんと完走したいな。
大阪マラソンも10月ですよね。
ここ最近は、各所のマラソン大会もエントリーが多すぎて、早々に打ち切る事も多いらしく、
随分とジョギングがブームになってるんですね。
マラソン・ハーフマラソンは、始めたてのレベルなら、しっかり練習すれば、それがタイムによく反映されて
成果がわかりやすいのがすごく楽しい所だと聞きます。
でも、そのレベルにすら到達してません。
とりえあず完走完走。
みかんが美味しかったなあ。
そういえばこの花火が上がってる時って、過去の思い出だと、いつもムシムシと暑かったようなイメージしかないんだけど、
涼しい風と空気は、まるで初秋のような雰囲気で、今年は夏が来るのも早かったけど、秋が来るのも早いんじゃないかと、ふと思いました。
去年の和歌浦ハーフマラソンは、初めてのマラソン大会出場でした。こんなに暑いもんなのかと、こんなもんなのかと思いつつ
後半は手の先が軽く痺れてきて、ああこりゃヤバいと、初めて自分の体の限界を知ったけど、
今年のハーフマラソンの告知で「給水所を増やしました」って書いてあったのを見ると、やっぱりあの暑さと給水所のバランスはちょっとまずかったんですね、と今更気づく。結構、マリーナシティへ行く橋の手前でリタイアしてる人をちらほらみかけたし、
救急車は二台程見かけたし。
あの日は、10月とは思えない程暑い日でした。
今年はとりあえず、歩かないように、ちゃんと完走したいな。
大阪マラソンも10月ですよね。
ここ最近は、各所のマラソン大会もエントリーが多すぎて、早々に打ち切る事も多いらしく、
随分とジョギングがブームになってるんですね。
マラソン・ハーフマラソンは、始めたてのレベルなら、しっかり練習すれば、それがタイムによく反映されて
成果がわかりやすいのがすごく楽しい所だと聞きます。
でも、そのレベルにすら到達してません。
とりえあず完走完走。
みかんが美味しかったなあ。
2011年07月23日
日進月歩ってどういう意味ですか
先日その話題を書いた時は、本当にいつ開始するのか知らなかったんだけど、ちょうど実施一週間前だったようで、とってもタイムリー。
SMSが4キャリア間で送受信可能になったという話。
個人的には結構大きな話題だと思うんだけど、びっくりするほど誰も話題にしない空気なニュースですね。
電話番号を知っていればそこにショートメッセージを送ることが出来て、imodeや、auだと、よく知らないけどezwebになるんですか?とかソフトバンクのアレとか(もはやサービス名すら知らない)、eメールを使用するために別途契約する必要があったんだけど、
電話の方の契約だけで利用出来るので、その点も非常に便利。
eメールが流行っちゃったから、日本じゃ全然需要がないのもしょうがないけど、3G通信を切った僕には非常に便利な連絡手段です。
受信料は無料、送信する側だけが送信料を負担する仕組みなので、相手のパケット代を気にする必要がないのもよいです。
ついでに、利用料も一緒に安くなったみたいで、ドコモだと1件送信料が、約3.15円ですか。
本当に短いメッセージを伝えるだけになるんだけど、メールアドレスがいつの間にか変わってしまっていて、メールを送る事ができなくなった相手なんかにも連絡が取りやすくなりましたね。
いえ、その相手があなたに新しいメールアドレスを教えるのをめんどくさがって、それに腹が立ったから嫌味なショートメッセージを送るように推奨をしてるわけではないですよ。 はい。
まあ、上記の通り「普通のメールでいいじゃねーか」って言われると返す言葉はないんだけど、そういう事も出来るようになったよ!便利になったよ!っていうお話。通信の手段は、いざという時に多ければ多い程いいと思うよ。
あ、パケホーダイ等のパケット定額とは全然違う枠なので、当然そっちの定額は適用外なので、その点は気をつけてご利用ください
いざという時と言えば、エリアメールの試験配信も先日始まってましたね。
通信環境上、僕には届かないけど、オカンが「なんやえらい鬱陶しい音ピロピロなってるわー」って言ってました。
エリア配信送る前に、携帯に不慣れな人にもうちょっと啓蒙活動をやったほうがよろしいんじゃないでしょうか。メールを見ることすらせずに、よくわからない音が鳴ってるっていう層も実際いるわけでですね
SMSが4キャリア間で送受信可能になったという話。
個人的には結構大きな話題だと思うんだけど、びっくりするほど誰も話題にしない空気なニュースですね。
電話番号を知っていればそこにショートメッセージを送ることが出来て、imodeや、auだと、よく知らないけどezwebになるんですか?とかソフトバンクのアレとか(もはやサービス名すら知らない)、eメールを使用するために別途契約する必要があったんだけど、
電話の方の契約だけで利用出来るので、その点も非常に便利。
eメールが流行っちゃったから、日本じゃ全然需要がないのもしょうがないけど、3G通信を切った僕には非常に便利な連絡手段です。
受信料は無料、送信する側だけが送信料を負担する仕組みなので、相手のパケット代を気にする必要がないのもよいです。
ついでに、利用料も一緒に安くなったみたいで、ドコモだと1件送信料が、約3.15円ですか。
本当に短いメッセージを伝えるだけになるんだけど、メールアドレスがいつの間にか変わってしまっていて、メールを送る事ができなくなった相手なんかにも連絡が取りやすくなりましたね。
いえ、その相手があなたに新しいメールアドレスを教えるのをめんどくさがって、それに腹が立ったから嫌味なショートメッセージを送るように推奨をしてるわけではないですよ。 はい。
まあ、上記の通り「普通のメールでいいじゃねーか」って言われると返す言葉はないんだけど、そういう事も出来るようになったよ!便利になったよ!っていうお話。通信の手段は、いざという時に多ければ多い程いいと思うよ。
あ、パケホーダイ等のパケット定額とは全然違う枠なので、当然そっちの定額は適用外なので、その点は気をつけてご利用ください
いざという時と言えば、エリアメールの試験配信も先日始まってましたね。
通信環境上、僕には届かないけど、オカンが「なんやえらい鬱陶しい音ピロピロなってるわー」って言ってました。
エリア配信送る前に、携帯に不慣れな人にもうちょっと啓蒙活動をやったほうがよろしいんじゃないでしょうか。メールを見ることすらせずに、よくわからない音が鳴ってるっていう層も実際いるわけでですね
2011年07月11日
アメコミ映画がつづくつづく
つづくつづくつづく。
テレビでX-MENを観たらすごく面白くて、家にあったけど今まで観てなかったDVD3作をまとめて観る。
iTunesで映画のオススメを見ていたら、ウォッチメンがあったので、iPadでウォッチメンを鑑賞。
映画館では通して見たけど、家で見ようとするといつも一時間で挫折するダークナイトのBDを最後までみるみる。
PSNのストアーの方が復活して、例のお詫びに、三作の中から一作好きなモノを観れるっていうからアイアンマンをチョイス。
なんだかとってもアメコミ原作尽くし。
やあ、なんというかすごいですね。
向こうの映画って全力で作るから、超能力が本当に超能力っぽく見えるというか(当たり前なんだけど)
ヒーローが本当に現実にいるように見えちゃうというか、どれもこれも素晴らしかった。
それにしても、ヒューマンドラマというか、主人公達の葛藤とか、そういう心理的な揺れが見て取れるのが多かったなぁ。
アメコミものって、もっと単純に正義が悪をぶっ飛ばしてめでたしめでたし、みたいな感じなのかと思ってたけど、
マグニートとエグゼビオの対立も、主義の違いであって善悪の対立とはちょっと違うし、
ウォッチメンも地球を救ったのは後味の悪いというか、結局黒い部分が残る救い方だったし
結構、大人が楽しめるような感じな話になっていたような気がします。
日本のヒーローの仮面ライダーシリーズも、最近は大人の方々に人気で、映画の上映時にはすごく賑わってるそうですね。
今のご時世、大人の嗜みなのか。ヒーローモノ。
それにしても、ウォッチメン観て翌日にダークナイトは重かった。なげー、なげー、なげー。
長いと言いつつダークナイトの後半はやっぱり圧巻ですね。おもちろかった
それにしても、X-MEN観て・・・・アイアンマン観て・・・・・スタン・リーのカメオ出演の所はどっちも噴きだした。最近SQのウルティモ読んでるだけに、漫画の絵そのまんまの顔で噴きだす。
アレもアメコミにも同タイトルの作品があるんでしたっけ、ウルティモ。
テレビでX-MENを観たらすごく面白くて、家にあったけど今まで観てなかったDVD3作をまとめて観る。
iTunesで映画のオススメを見ていたら、ウォッチメンがあったので、iPadでウォッチメンを鑑賞。
映画館では通して見たけど、家で見ようとするといつも一時間で挫折するダークナイトのBDを最後までみるみる。
PSNのストアーの方が復活して、例のお詫びに、三作の中から一作好きなモノを観れるっていうからアイアンマンをチョイス。
なんだかとってもアメコミ原作尽くし。
やあ、なんというかすごいですね。
向こうの映画って全力で作るから、超能力が本当に超能力っぽく見えるというか(当たり前なんだけど)
ヒーローが本当に現実にいるように見えちゃうというか、どれもこれも素晴らしかった。
それにしても、ヒューマンドラマというか、主人公達の葛藤とか、そういう心理的な揺れが見て取れるのが多かったなぁ。
アメコミものって、もっと単純に正義が悪をぶっ飛ばしてめでたしめでたし、みたいな感じなのかと思ってたけど、
マグニートとエグゼビオの対立も、主義の違いであって善悪の対立とはちょっと違うし、
ウォッチメンも地球を救ったのは後味の悪いというか、結局黒い部分が残る救い方だったし
結構、大人が楽しめるような感じな話になっていたような気がします。
日本のヒーローの仮面ライダーシリーズも、最近は大人の方々に人気で、映画の上映時にはすごく賑わってるそうですね。
今のご時世、大人の嗜みなのか。ヒーローモノ。
それにしても、ウォッチメン観て翌日にダークナイトは重かった。なげー、なげー、なげー。
長いと言いつつダークナイトの後半はやっぱり圧巻ですね。おもちろかった
それにしても、X-MEN観て・・・・アイアンマン観て・・・・・スタン・リーのカメオ出演の所はどっちも噴きだした。最近SQのウルティモ読んでるだけに、漫画の絵そのまんまの顔で噴きだす。
アレもアメコミにも同タイトルの作品があるんでしたっけ、ウルティモ。
2011年07月08日
コビッツ
最近は猫も杓子もソーシャルゲーで、若者の流行に乗ってみようとプレイしてみても、どうも長続きせずに五分で投げるの繰り返し。
なんていうか、友達と協力したり、対戦したりするのがキモなわけで、一人でやっても面白いわけがないんだよね…かと言って、若作りして顔文字てんこもりの招待メッセージとか送る気にもなれず。
そんな中でも、割と一人でも楽しめるゲームを見つけて、チマチマとお野菜を育てています。
コビッツっていうゲームで、docomoのAndroid専用のゲーム。
耕す、種を植える、収穫をする。
収穫物はこの世界でのエネルギー源になっていて、機械を動かすのもこの収穫したコビッツちゃんを機械にぶん投げてミキサーグッチョグチョー!!いや、ミキサーはしませんけど。
リリースタイミング的に、なんだかエネルギー問題ってすごくタイムリーな時期に出ちゃったけど、偶然ってなんかすごいよね。
エネルギーを絞り取ったコビッツちゃんはデスコビッツっていうものになって、定期的に処分しないと、海からデビルコビッツっていう恐ろしい巨人が出てきて畑仕事の邪魔をしてくれる。
タイムリーな。なんだかとっても。
基本無料のソーシャルゲーって、活動ポイントが尽きる度に「このドリンク剤を飲めばまた動けるよ!!」とか、現金突っ込むアイテムのお紹介が頻繁に出てきて、それもまたウンザリする要因なんだけど、
コビッツはそんな風に現金使わせようと誘導するメッセージも出て来ない点も◯
ほんと、あれ鬱陶しいよ。ソーシャルゲーというより、あの手の基本無料の課金ゲーのやり方が肌に合わない。
なんていうか、友達と協力したり、対戦したりするのがキモなわけで、一人でやっても面白いわけがないんだよね…かと言って、若作りして顔文字てんこもりの招待メッセージとか送る気にもなれず。
そんな中でも、割と一人でも楽しめるゲームを見つけて、チマチマとお野菜を育てています。
コビッツっていうゲームで、docomoのAndroid専用のゲーム。
耕す、種を植える、収穫をする。
収穫物はこの世界でのエネルギー源になっていて、機械を動かすのもこの収穫したコビッツちゃんを機械にぶん投げてミキサーグッチョグチョー!!いや、ミキサーはしませんけど。
リリースタイミング的に、なんだかエネルギー問題ってすごくタイムリーな時期に出ちゃったけど、偶然ってなんかすごいよね。
エネルギーを絞り取ったコビッツちゃんはデスコビッツっていうものになって、定期的に処分しないと、海からデビルコビッツっていう恐ろしい巨人が出てきて畑仕事の邪魔をしてくれる。
タイムリーな。なんだかとっても。
基本無料のソーシャルゲーって、活動ポイントが尽きる度に「このドリンク剤を飲めばまた動けるよ!!」とか、現金突っ込むアイテムのお紹介が頻繁に出てきて、それもまたウンザリする要因なんだけど、
コビッツはそんな風に現金使わせようと誘導するメッセージも出て来ない点も◯
ほんと、あれ鬱陶しいよ。ソーシャルゲーというより、あの手の基本無料の課金ゲーのやり方が肌に合わない。
2011年07月04日
Wimax生活
前回はその辺は書いていなかったんですけど、そもそもスマホの3G回線をWimaxのWifiで代用しようと思ったのは、もうすぐ住むところが替わるので
住居用のネット回線も考えた時に、Wimaxだったらわざわざ回線ひかなくてもいいじゃないかっていうのがあったんです。
デスクトップとPS3とiPadとXperia(SO-01B)も3DSも、全部UQWimaxの回線一つでカバーできるんじゃないかなって。
ただ、いくら代用できると言ってもあくまで無線LANなので、今まで使っていた家庭用光回線や、携帯の3G回線とは大きく使い勝手は違う所は考えた上での運用です。
数週間使ってみた感想に加えて、思いつく限りのメリットとデメリットの部分を。
メリット
・安い
全てのネット回線をひとまとめにしているので、当然ながら総合的な通信料は相当安い部類だと思います。
Wimaxの他にもe-mobileや、ドコモ・auの携帯でのテザリングというのも考えたんだけど、ドコモのテザリングの料金は、客に使って欲しいというよりも、今まで料金徴収できずに勝手に使われていた物を有料にしましたっていうレベルにしか見えない。
追加料金5000円てアホかと。
ただ、携帯電話からのテザリングにした場合は、携帯になにかあった時に一切ネット回線が使えなくなるし、ネット経由でのアップデートも面倒くさいことになるだろうから除外しました。通信速度も遅いし。
・結構早い
値段の割りには結構スピードが出る。普通にブラウザ開いてウェブブラウジングする程度なら問題ない速度と思います。iPadでの通信も中々サクサク。スマートフォンの方の通信も、今までの3G回線の速度よりはちょっと早い印象。
・なんでもつながる
Wifiに対応してる機器なら基本的になんでもつながるので、対応機器を持っていたらとりあえずネットにつなげる。意外と多いのよ、Wifi使える端末って。
デメリット
・回線の安定性
やはり無線での通信になるので、デスクトップやPS3でのネットでの他人とのプレイでは支障がでると思います。まだ試していないけど、正直試すのも他人に迷惑かけそうで尻込みしてる状態。Wimax自体の通信状態がいい環境なら意外といけるのかもしれないけど、
ここ最近僕がいろんな所でルーターを使っていたんだけど、電波がバリ3になったことは一度もありませんでした。それでも通信速度的には問題ないんだけど、安定性の意味で考えると、ちょっとね。
バリバリゲームやる人にはあまりオススメできない通信環境ですね。
以下はスマートフォンでのwifi運用の場面。
・サービスエリアの小ささ。
都会なら問題ないんだろうけど、和歌山だと、和歌山市内が精一杯で、そこから出ると一切通信が出来ない状態になります。
スマートフォンのGメールも和歌山市内じゃないと受けられないってことですね。UQWimax利用で一番ネックになるのは、このサービスエリアじゃないでしょうか。
都会ならいいんだけどね、都会なら!
ただまあ、電話自体はドコモの回線なので、ドコモの電波が届く所ならどこでもかけれるし、いずれはSMSもキャリア間で送る事ができるようになるということで、そうなったらSMSも併用する事で多少は欠点がカバーできるかもしれないけど、あれっていつの話だったっけ。
・Wimaxルーターそのもののバッテリーの心配
僕が使っているルーターは、連続使用時間は8時間と書いてます。代用は所詮代用。四六時中つけっぱなしにしていつでもメールを受けられる状態にするのは少し難しいです。四六時中メールを受ける必要がある人にはオススメできない運用方法。
ただ、仕事の休憩時間にメールをチェックして返信とか、そういう人も結構多いと思うんで、短時間に数回使うとかそういう生活スタイルの人なら特に問題もない気がする。
上記の通り、いざとなったら電話使え、と。
・クラウドサービスが不便になる。
グーグルマップなんかも通信してマップを開く形になるので、田舎の知らない道でちょっと地図を見たいとか思った時なんかに
wimaxの電波が入らない場所であったりすることは多々あると思います。キャッシュが効くから、電波の入るところで予め地図をロードしておくなども可能だけど、使い勝手が非常に悪くなるのは確実だと思います。
常に通信するタイプのサービスも結構あるので、「使うときだけWimaxルーターをつける」っていう使い方は結構煩わしいかもしれません。
と、同時に、「いつでもつながる」という3G回線のありがたさも最近わかるようになってきました。
・キャリアの用意したサービス(その他それに付随するもの)が受けられないものも多くなる。
UQwimaxはメールアドレスはもらう事はできないので、自前で別のメールアドレスを用意する必要があります。AndroidならGmailがプッシュ受信してくれるので、PCメールとしても携帯メールとしてもそれなりに使えるので、慣れれば問題ないと思います。
ただ、やっぱり「@docomo.ne.jp」とかの携帯キャリアのアドレスが無いと困るっていう人も少なくないんじゃないでしょうか。
特定のサイトで登録するのにキャリアのメールアドレスが入るってことも結構あるよね。
PCメールを基本受信拒否してる人には、アドレス指定でGmailを受けてもらえるようにしてもらったりと、メール周りが若干手間かな。慣れてしまえばなんてないんですけども。
その他、SPモードユーザーのみのサービスとかも当然ながら受ける事は出来ません。
正直言って、あまり使い勝手はよいわけではない運用方法です。ただ、使用回線の整理と通信コスト削減っていうのを天秤にかけて、僕は後者の方がいいかなっていう結論に至ったのでこんな具合になった次第。
UQwimaxじゃなくても、最近は色んな会社が色んなサービスをはじめてきたので、選択肢は増えていくでしょうね。
特に目を引くのが通称イオンSIM
イオンでしか売られていない通信専用(追加料金で音声通話もできる)SIMカードで、
一番安い値段は、驚きの月額980円。
安さの秘密は通信速度の制限で、非常に回線は遅いんだけど、月額は980円ですよと。
メールとか、軽いサービス中心の人なんかには非常にすばらしい値段設定と思いますよ。
イオンSIMは非常に僕も注目しています。
住居用のネット回線も考えた時に、Wimaxだったらわざわざ回線ひかなくてもいいじゃないかっていうのがあったんです。
デスクトップとPS3とiPadとXperia(SO-01B)も3DSも、全部UQWimaxの回線一つでカバーできるんじゃないかなって。
ただ、いくら代用できると言ってもあくまで無線LANなので、今まで使っていた家庭用光回線や、携帯の3G回線とは大きく使い勝手は違う所は考えた上での運用です。
数週間使ってみた感想に加えて、思いつく限りのメリットとデメリットの部分を。
メリット
・安い
全てのネット回線をひとまとめにしているので、当然ながら総合的な通信料は相当安い部類だと思います。
Wimaxの他にもe-mobileや、ドコモ・auの携帯でのテザリングというのも考えたんだけど、ドコモのテザリングの料金は、客に使って欲しいというよりも、今まで料金徴収できずに勝手に使われていた物を有料にしましたっていうレベルにしか見えない。
追加料金5000円てアホかと。
ただ、携帯電話からのテザリングにした場合は、携帯になにかあった時に一切ネット回線が使えなくなるし、ネット経由でのアップデートも面倒くさいことになるだろうから除外しました。通信速度も遅いし。
・結構早い
値段の割りには結構スピードが出る。普通にブラウザ開いてウェブブラウジングする程度なら問題ない速度と思います。iPadでの通信も中々サクサク。スマートフォンの方の通信も、今までの3G回線の速度よりはちょっと早い印象。
・なんでもつながる
Wifiに対応してる機器なら基本的になんでもつながるので、対応機器を持っていたらとりあえずネットにつなげる。意外と多いのよ、Wifi使える端末って。
デメリット
・回線の安定性
やはり無線での通信になるので、デスクトップやPS3でのネットでの他人とのプレイでは支障がでると思います。まだ試していないけど、正直試すのも他人に迷惑かけそうで尻込みしてる状態。Wimax自体の通信状態がいい環境なら意外といけるのかもしれないけど、
ここ最近僕がいろんな所でルーターを使っていたんだけど、電波がバリ3になったことは一度もありませんでした。それでも通信速度的には問題ないんだけど、安定性の意味で考えると、ちょっとね。
バリバリゲームやる人にはあまりオススメできない通信環境ですね。
以下はスマートフォンでのwifi運用の場面。
・サービスエリアの小ささ。
都会なら問題ないんだろうけど、和歌山だと、和歌山市内が精一杯で、そこから出ると一切通信が出来ない状態になります。
スマートフォンのGメールも和歌山市内じゃないと受けられないってことですね。UQWimax利用で一番ネックになるのは、このサービスエリアじゃないでしょうか。
都会ならいいんだけどね、都会なら!
ただまあ、電話自体はドコモの回線なので、ドコモの電波が届く所ならどこでもかけれるし、いずれはSMSもキャリア間で送る事ができるようになるということで、そうなったらSMSも併用する事で多少は欠点がカバーできるかもしれないけど、あれっていつの話だったっけ。
・Wimaxルーターそのもののバッテリーの心配
僕が使っているルーターは、連続使用時間は8時間と書いてます。代用は所詮代用。四六時中つけっぱなしにしていつでもメールを受けられる状態にするのは少し難しいです。四六時中メールを受ける必要がある人にはオススメできない運用方法。
ただ、仕事の休憩時間にメールをチェックして返信とか、そういう人も結構多いと思うんで、短時間に数回使うとかそういう生活スタイルの人なら特に問題もない気がする。
上記の通り、いざとなったら電話使え、と。
・クラウドサービスが不便になる。
グーグルマップなんかも通信してマップを開く形になるので、田舎の知らない道でちょっと地図を見たいとか思った時なんかに
wimaxの電波が入らない場所であったりすることは多々あると思います。キャッシュが効くから、電波の入るところで予め地図をロードしておくなども可能だけど、使い勝手が非常に悪くなるのは確実だと思います。
常に通信するタイプのサービスも結構あるので、「使うときだけWimaxルーターをつける」っていう使い方は結構煩わしいかもしれません。
と、同時に、「いつでもつながる」という3G回線のありがたさも最近わかるようになってきました。
・キャリアの用意したサービス(その他それに付随するもの)が受けられないものも多くなる。
UQwimaxはメールアドレスはもらう事はできないので、自前で別のメールアドレスを用意する必要があります。AndroidならGmailがプッシュ受信してくれるので、PCメールとしても携帯メールとしてもそれなりに使えるので、慣れれば問題ないと思います。
ただ、やっぱり「@docomo.ne.jp」とかの携帯キャリアのアドレスが無いと困るっていう人も少なくないんじゃないでしょうか。
特定のサイトで登録するのにキャリアのメールアドレスが入るってことも結構あるよね。
PCメールを基本受信拒否してる人には、アドレス指定でGmailを受けてもらえるようにしてもらったりと、メール周りが若干手間かな。慣れてしまえばなんてないんですけども。
その他、SPモードユーザーのみのサービスとかも当然ながら受ける事は出来ません。
正直言って、あまり使い勝手はよいわけではない運用方法です。ただ、使用回線の整理と通信コスト削減っていうのを天秤にかけて、僕は後者の方がいいかなっていう結論に至ったのでこんな具合になった次第。
UQwimaxじゃなくても、最近は色んな会社が色んなサービスをはじめてきたので、選択肢は増えていくでしょうね。
特に目を引くのが通称イオンSIM
イオンでしか売られていない通信専用(追加料金で音声通話もできる)SIMカードで、
一番安い値段は、驚きの月額980円。
安さの秘密は通信速度の制限で、非常に回線は遅いんだけど、月額は980円ですよと。
メールとか、軽いサービス中心の人なんかには非常にすばらしい値段設定と思いますよ。
イオンSIMは非常に僕も注目しています。
2011年07月01日
UQWimax
最近はPCだけでなく、色んな機器が無線LANでインターネットに接続できて、多様なサービスを受けられるようになりました。
当然ながら、スマートフォンもwifi接続でネット利用出来ます。
というか、wifiで運用できたらパケ定額+プロバイダ料金いらないんじゃねーの?と。
ってことで、月末から早速無茶な運用を試すことにしました。
色々と選ぶ選択肢はあったんだけど、電波が入る地域なら安くてかつ速度も速そうなのでUQWimaxを選びました。
サービスエリアはまだまだ少ないんだけど、和歌山市内ならそこそこ使えるようで、これ幸い。
一年契約なら月3880円でネット使い放題、と。
安い。
今までのドコモでの3G回線利用なら、SPモードかmoperaUライト315円+パケホーダイフラット5460円=5775円の月額使用料だったので、今までより月1895円も安いって事になりますね。
購入したWimaxの端末が、WM3500RW(ホワイト)にクレードルをつけて6800円。
端末も結構安い。これは良い。
さらに手数料が3000円程なので、新しい回線を引く初期費用が一万円以下で済みました。
というか、契約してから価格COM経由で契約したら安いよっていう話聞いたんですけど、なんかもう見ると憂鬱になりそうなのでそちらの方は確認してません。
なので、ちゃんと賢い人はもうちょっと安く済むんでしょう。
しらねーよ!自分で探せよ!!
失礼しました。
6月23日の夜に公式サイトにてクレジット払いで契約を済ませたら、25日の昼に端末が届きました。
はええよ!!
アクティベーションも、PCにつなぐだけの簡単な作業で、あっさり開通。
クレードルからLANケーブルを直接指して使用することもできるので、無線LANに対応していないデスクトップなんかでも、ちゃんとネット接続して使うことができます。USB経由ももちろんできますよ、っと。
今のところのイメージは、安い・早い・熱い
単純に3G回線の代替として使うなら、半年も使えばお得になる計算ですね。半年なんてあっという間じゃない。
つ・づ・く。 多分。
書きたい事が多すぎてだな。
当然ながら、スマートフォンもwifi接続でネット利用出来ます。
というか、wifiで運用できたらパケ定額+プロバイダ料金いらないんじゃねーの?と。
ってことで、月末から早速無茶な運用を試すことにしました。
色々と選ぶ選択肢はあったんだけど、電波が入る地域なら安くてかつ速度も速そうなのでUQWimaxを選びました。
サービスエリアはまだまだ少ないんだけど、和歌山市内ならそこそこ使えるようで、これ幸い。
一年契約なら月3880円でネット使い放題、と。
安い。
今までのドコモでの3G回線利用なら、SPモードかmoperaUライト315円+パケホーダイフラット5460円=5775円の月額使用料だったので、今までより月1895円も安いって事になりますね。
購入したWimaxの端末が、WM3500RW(ホワイト)にクレードルをつけて6800円。
端末も結構安い。これは良い。
さらに手数料が3000円程なので、新しい回線を引く初期費用が一万円以下で済みました。
というか、契約してから価格COM経由で契約したら安いよっていう話聞いたんですけど、なんかもう見ると憂鬱になりそうなのでそちらの方は確認してません。
なので、ちゃんと賢い人はもうちょっと安く済むんでしょう。
しらねーよ!自分で探せよ!!
失礼しました。
6月23日の夜に公式サイトにてクレジット払いで契約を済ませたら、25日の昼に端末が届きました。
はええよ!!
アクティベーションも、PCにつなぐだけの簡単な作業で、あっさり開通。
クレードルからLANケーブルを直接指して使用することもできるので、無線LANに対応していないデスクトップなんかでも、ちゃんとネット接続して使うことができます。USB経由ももちろんできますよ、っと。
今のところのイメージは、安い・早い・熱い
単純に3G回線の代替として使うなら、半年も使えばお得になる計算ですね。半年なんてあっという間じゃない。
つ・づ・く。 多分。
書きたい事が多すぎてだな。