2012年04月02日
パルテナの鏡、おもしろいけどやる時間がない
面白い、これは面白い。
かなりガッツリと作りこまれた、ゲームらしいゲーム。
シューティングパートの空中戦と、敵をつきすすんでいく地上戦。
空中戦は非常に快適に遊べるけど、地上戦(マルチプレイの操作もこちら)はちょっと慣れがいるなあ。
スタンドがついてるのは、さすがに左で持ちながらタッチペンっていう操作は、スタンド無しでは無理ってことなんだろうけど、
そもそも、3DSの形状が非常にホールド感がわるく、マリオカートやモンハンなんかでも持ちづらさを感じることがあるので
持ち方の問題以前にハードそのものの問題もあるような気がします。
タッチペンの視点移動と照準合わせは、中々独特の操作感で、相当に慣れが必要になりそうな気がするけど
3DSでの3Dゲームの操作を考えると、こういう形になってしまうのかなーと思います。
個人的には、プレイしていると思い出すのがバーチャロンの二作目の「オラトリオタングラム」
ダッシュ射撃や回り込みや近接攻撃や、別のゲームにオラタンの要素を落とし込んだらこんな感じになるのかなっていう。
空中戦のシューティングは、新しいゲームだけど昔ながらのシューティングゲームを思い起こさせる感じでもあるし、
古き良きゲームの面白さを新しいゲームに練り込んで上手に構成したような、そんなイメージ。
色んな要素要素を色々詰め込むことそのものは難しくないのかもしれないですが、それを一つのゲームの中で不整合を起こさずに見事に調和して面白さの化学反応を起こすことが出来るクリエイターさんというのは稀有な存在なんじゃないでしょうか。
3DSというハードの枠組みの中でこれ以上ないゲームらしいゲームを遊ぶ事ができて、これは買ってよかったと思いました。
ゲームそのものへの不満というか、個人的な欲望を一つだけいわせてもらえば・・・
このゲーム、フルHDの立体視映像でやってみたかったかな・・・
かなりガッツリと作りこまれた、ゲームらしいゲーム。
シューティングパートの空中戦と、敵をつきすすんでいく地上戦。
空中戦は非常に快適に遊べるけど、地上戦(マルチプレイの操作もこちら)はちょっと慣れがいるなあ。
スタンドがついてるのは、さすがに左で持ちながらタッチペンっていう操作は、スタンド無しでは無理ってことなんだろうけど、
そもそも、3DSの形状が非常にホールド感がわるく、マリオカートやモンハンなんかでも持ちづらさを感じることがあるので
持ち方の問題以前にハードそのものの問題もあるような気がします。
タッチペンの視点移動と照準合わせは、中々独特の操作感で、相当に慣れが必要になりそうな気がするけど
3DSでの3Dゲームの操作を考えると、こういう形になってしまうのかなーと思います。
個人的には、プレイしていると思い出すのがバーチャロンの二作目の「オラトリオタングラム」
ダッシュ射撃や回り込みや近接攻撃や、別のゲームにオラタンの要素を落とし込んだらこんな感じになるのかなっていう。
空中戦のシューティングは、新しいゲームだけど昔ながらのシューティングゲームを思い起こさせる感じでもあるし、
古き良きゲームの面白さを新しいゲームに練り込んで上手に構成したような、そんなイメージ。
色んな要素要素を色々詰め込むことそのものは難しくないのかもしれないですが、それを一つのゲームの中で不整合を起こさずに見事に調和して面白さの化学反応を起こすことが出来るクリエイターさんというのは稀有な存在なんじゃないでしょうか。
3DSというハードの枠組みの中でこれ以上ないゲームらしいゲームを遊ぶ事ができて、これは買ってよかったと思いました。
ゲームそのものへの不満というか、個人的な欲望を一つだけいわせてもらえば・・・
このゲーム、フルHDの立体視映像でやってみたかったかな・・・
Posted by takayaso at 20:36│Comments(0)
│ゲーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。