2012年02月24日
Ubuntu for Androidも面白そう
モバイルは今すごくホットですね。
B2G同様、こちらも以前から話は出ていたけれど、ようやく正式なアナウンスがありました。
Ubuntu for Android。
ただ単にスマホに別のOSをブートするっていうことではなくて、使い分けと共有が一番のキモなんでしょう。
本来入っているAndroidに取って変わって別のOSを入れるわけではなく、キーボードや周辺機器をスマホにドッキングすることによって、UbuntuとAndroidが同時に起動し、そのままスマホがデスクトップUbuntuとして使えるだけでなく、その状態でAndroidの機能も生きているので、電話に出たりアプリを使ったりすることも可能とのこと。
これは素晴らしい。
外ではスマホ、家ならデスクトップっていうスタイルが、周辺機器の着け外しだけで可能になるとな。
デスクトップOSとして使うなら、一番気になるのはオフィスソフトが動くかどうかってところだと思うけど、
OpenOfficeかLibreOfficeがあるし、どうしてもマイクロソフトOfficeが使いたいなら、WineやVMwareなどを噛ませて使用するという手段もアリアリ。
スマホもタブレットもラップトップもデスクトップも全てカバーしてる場所が違ったんだけど、最近はスマホやタブレットも高性能化が著しいので、今までは性能的に厳しかった分野にまで入り込んでくるようになってきた感じ。
Ubuntu for Androidのスタイルで、もしこれが売れたとしたら一番割と食うことになるのは、Windows8を控えたMicrosoftのような気がする。本丸のデスクトップに直接スマホが乗り込んでくるハメになるんですもの
B2G同様、こちらも以前から話は出ていたけれど、ようやく正式なアナウンスがありました。
Ubuntu for Android。
ただ単にスマホに別のOSをブートするっていうことではなくて、使い分けと共有が一番のキモなんでしょう。
本来入っているAndroidに取って変わって別のOSを入れるわけではなく、キーボードや周辺機器をスマホにドッキングすることによって、UbuntuとAndroidが同時に起動し、そのままスマホがデスクトップUbuntuとして使えるだけでなく、その状態でAndroidの機能も生きているので、電話に出たりアプリを使ったりすることも可能とのこと。
これは素晴らしい。
外ではスマホ、家ならデスクトップっていうスタイルが、周辺機器の着け外しだけで可能になるとな。
デスクトップOSとして使うなら、一番気になるのはオフィスソフトが動くかどうかってところだと思うけど、
OpenOfficeかLibreOfficeがあるし、どうしてもマイクロソフトOfficeが使いたいなら、WineやVMwareなどを噛ませて使用するという手段もアリアリ。
スマホもタブレットもラップトップもデスクトップも全てカバーしてる場所が違ったんだけど、最近はスマホやタブレットも高性能化が著しいので、今までは性能的に厳しかった分野にまで入り込んでくるようになってきた感じ。
Ubuntu for Androidのスタイルで、もしこれが売れたとしたら一番割と食うことになるのは、Windows8を控えたMicrosoftのような気がする。本丸のデスクトップに直接スマホが乗り込んでくるハメになるんですもの
Posted by takayaso at 21:57│Comments(0)
│デジモノ話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。