2011年05月06日
The Holes
Louis Sarcharさん作の、分類としては童話になるのかな?
不幸に見舞われて無実なのに少年更生施設に入れられて、砂漠で毎日穴を掘る作業をさせられてしまう少年のお話。
なんか、個人的には「刑務所!」とか「無人島!」みたいな舞台設定が好きです。脱出できない場所から抜けだそうとして
その抜けだした先も一体なにがあるかわからない恐ろしい場所で、脱走・脱出というシチュエーションの冒険は見ていて非常にハラハラして楽しい。
主人公ともう一人の少年が、辺りになにもない砂漠の更生施設から逃げ出したのは、これまた何もない、水も食料も持たずにそんな危険な所へ逃げこんで、飢えと乾きを凌ぐために泥水を飲みそして体調を崩して、さてさて一体どうなることやら
なんだかとってもドキドキワクワクスリリング。脱走して山の中でひたすら生きる道を探す二人のシーンが好きでした。
そういう冒険劇とはまた別に、主人公の祖先からまつわる因縁と現在が交差して見事にストーリーが繋がって終わっているのも面白いです。
一応、中学生くらいの読解力でも読めるのかな?これは。
和訳版もある有名な物語なんですね
不幸に見舞われて無実なのに少年更生施設に入れられて、砂漠で毎日穴を掘る作業をさせられてしまう少年のお話。
なんか、個人的には「刑務所!」とか「無人島!」みたいな舞台設定が好きです。脱出できない場所から抜けだそうとして
その抜けだした先も一体なにがあるかわからない恐ろしい場所で、脱走・脱出というシチュエーションの冒険は見ていて非常にハラハラして楽しい。
主人公ともう一人の少年が、辺りになにもない砂漠の更生施設から逃げ出したのは、これまた何もない、水も食料も持たずにそんな危険な所へ逃げこんで、飢えと乾きを凌ぐために泥水を飲みそして体調を崩して、さてさて一体どうなることやら
なんだかとってもドキドキワクワクスリリング。脱走して山の中でひたすら生きる道を探す二人のシーンが好きでした。
そういう冒険劇とはまた別に、主人公の祖先からまつわる因縁と現在が交差して見事にストーリーが繋がって終わっているのも面白いです。
一応、中学生くらいの読解力でも読めるのかな?これは。
和訳版もある有名な物語なんですね
Posted by takayaso at 19:42│Comments(0)
│英語で娯楽
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。