2011年02月22日

甲山

去年、

本屋をぶらついていたら、中々面白そうな本があったので購入しました。和歌山県の山
って、何気なく生活してる地元で、意識せずに目にはいっている山々にも名前があって登る事ができるんですね。当たり前の事なはずなのに、今まではただの一つの景色としてしか認識してなかったなと、自分の固まった視点を痛感しちゃったりする次第。和泉山脈なんて、大阪へ行く道への障害物程度にしか思ってなかったのかなぁ。山桜の咲く時期に阪和道を通るのは好きですけど、ただの通り道ですよね。

本には50以上の和歌山の登山コースが書かれてあって、和泉山脈だけでも9コース紹介されてて面白そうなので、早速少しずつ登ろうかと思っています。

二月十三日、日曜日。西脇中学校の横を通る751号線を北上。猿坂峠というのですね、景色がとっても綺麗で、磯ノ浦から片男波まで和歌山の美しい湾を一望できる素晴らしい場所。

13時頃でしたが、晩に降った雪がまだ少し残っていました。
猿坂峠と書かれた石碑が立っていました。

途中で甲山の脇を通る道へ右折、少し山頂を見学にして

そのまま引き返して多奈川東畑へ抜ける。
それにしても悲しいことに、通る道の横の斜面のあちこちに捨てられたゴミが散乱していました。夜中にトラックで乗り付けて大量に捨てていくのか、洗濯機やら冷蔵庫やら、どうしてこんな気分の悪い真似ができるんでしょうね。
東畑からは車道から山道に入り、八王子峠・藤原峠へ。「一体どうやってあそこへ行くんだろう」とよく思っていた風車が近くに見えてすこし遠くへ来た気分になりました。全然遠くないんだけど。
その後は北上して孝子の森を抜け孝子駅でゴール。
車道を歩く事が多い山?登りでした。

猿坂峠からの景色は本当に素晴らしいですね。ここは車でも通れるので気軽に景色が楽しめて良い良い。本に書かれていたコースだと、甲山~四国山~高森山が紹介されていたけど、四国山と高森山は今回行かなかったので、また別の機会に行きたいと思っています。
しかし、山が多い多い。
山の名前が多い多い。こんなに名前がついてたのってくらい。

  


Posted by takayaso at 01:50やまのぼり